FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第176号 ’03−06−06★
================================================================
************************************************
★
お 知 ら せ ★************************************************
プロバイダの設備更新に伴い、メール・アドレスが
(上記の通り)変わりました。 併せて、URLも。
★
http://home.b08.itscom.net/helpman/ ★容量が増え、<私の写真集から>の画像ファイルを
すべて載せておけるようになりました。 そこで、
画像を一覧して頂ける<ギャラリー>頁もサイトに
新設、それへのリンクをホームページに加えました。
<ギャラリー>の小画像は、それぞれの画像頁への
リンクになっています。 クリックしてみて下さい。
「バック・ナンバー」直行リンクもホームページに
設けました。 メルマガで古い号の記述に言及する
ことがよくあるので、ご参照頂くのにご便宜、かも。
************************************************
* * * * * * * * * * * * * * * * *
当事者意識
* * * * * * * * * * * * * * * * *
●何でも出来そうな、
いや、何か<する>のでなくちゃオカシイ<その立場の人>が、何故か
期待ほど行動しない、、 possible なのに
impossible 、、 は前号。
と書き始めるや、秋田県副知事の<地震よりパチンコ>事件発生!
知事の留守を預かる<当事者>で災害対策の<当事者>、なのに
何たる<意識>欠如。 いったいどんな育ち方したのかね?
<辞任>じゃ甘い、<罷免>だ、とシロートは思ったが、知事は
まず<慰留>。 <上>がバカ、の見本。 嗚呼、、
それは技法以前、性格の問題。 ご本人にはそれなりの<しない>理由
があって、時に言い張る、、 心理的防衛機制の一つ、<正当化>即ち
<
rationalization>。 この場合、<rational>とは言っても一面的、
無意識かつ最大の
WANT が<自分が傷つかないこと>や<余計な負担が生じないこと>であったり。 シートを用いればジコチュウが一目瞭然、
それに気付けば修正も図りやすいんでしょうがねえ、、 とにかく
*
<作用と反作用>、行動すればそれに伴って抵抗や影響、余分なことが
色々生じる、、 それが厄介、それを避けるには、何もしないに限る、、
のコトナカレ主義が
impossible の正体。 近頃の印象的な表現では、
<当事者意識の欠如>。 我が国の主権と多数の日本国民の人権を侵害
した犯罪行為であること明らかな北朝鮮拉致事件。 なのに、ハキハキ
ことを進めない我が政府、、
を頼っていたのでは埒が明かない、と被害者・家族たち、遙々アメリカ
まで足を運んでアチラの高官たちに訴えたらドンピシャリ、「テロ!」、
to call a spade a spade. の応答。
辞書には
to speak plainly - to describe something as it really is.ネットにはその関連で
"If you want change the world you must startby calling things by their right name." とある。 さよう、
<目前の状況を真っ直ぐそのままに言い表すこと>が問題解決の第一歩、
イロハのイ。 そうしなければブレーク・スルーはあり得ない。 そう
しないのは<解決する意志が無い>ということ。 さすがに
rationalprocess のふるさと、アチラは基本に忠実でした。
対照的にコチラ川口外相、「テロには色々な定義が、、」云々、敢えて
テロと呼ばない。 その優柔不断を衝かないマスコミも同罪、この国に
<問題解決>は、、うーむ、ありそうにない、、impossible ?
* *
帰国会見で、「、、会った人は皆真剣に話を聞いてくれた」、と横田氏。
そういうアチラの対応と比べ「日本の政府や外務省に当事者意識がない。
日本がいかに頼りないかよく分かった」、は家族会事務局長蓮池透氏。
コチラの<高官>たちは<真剣に><聞いてくれ>ない。 外交交渉で
被害者を取り戻すのが自分たちの仕事、と思ってないかのよう。 自分
の家族が拉致されたら、あんなこと言ってられまい、、
が<当事者意識の欠如>。 しかし振り返ってみると、どの<不祥事>
会見でも、現われた人々は企業人も政治家も役人も形式的、<ご挨拶>。
他人事みたいに平然、あるいは何でオレが謝る役に?の不平顔。
何とかしなくちゃ、の切迫感、こう<する>ぞ、の覚悟、何も見て取れ
ない。 地位権限には執着、しかし責任は霞ませて巧みに逃れ、の官僚
主義が厚くはびこり、possible を
impossible にしている、、
************
●で、前回の終わり際
何か
<POSSIBLE> の例、ありませんかね? としたわけですが、そりゃありますよ、目前の困難に怯まず取り組み、意志と能力と努力で成果を
生んだ例は。 たとえば
NHK<プロジェクトX>はそのオン・パレード。 尤もあれは、一種
の懐古趣味。 そういう時代もあったんだな、の感慨を強いて止まない。
裏返せば、今はもうダメ、、 私はむしろユーウツになってしまいます。
<現在進行形>のは無いかな、、と、、 ありました! ただしそれも
また、コチラを振り切った人、
*
TBS<情熱大陸>、5月11日の主人公、脳外科医福島孝徳氏60歳。
大病院医師として実績を積み、将来を嘱望されていたが、敢えて管理職
の道は選ばず、12年前渡米して今も現役第一人者。
「私でなくては出来ない仕事で、一人でも多く救いたい」の当事者意識。
ウェスト・バージニア大学病院に籍を置き、<神の手>、
<Top Doc>と称えられる大活躍。
<鍵穴手術>法を開発、手術器具数百点をも考案。 頭骨に明ける孔が
小さく、時間的にも(福島氏の熟練技ゆえだろうが)速いので、患者の
肉体的負担が軽い。
「ほかの人には任せられない、普通なら手術不能の、何をやってもダメ、、
というケースに挑んでブレーク・スルーするのが生き甲斐、、」と語る。
トップ・ランナーの心意気、ジャック・ウェルチにも通じますな。
「自分ならどうされたいか、その患者が自分の家族だったら、、いつも
そう考えている」、医師のCS意識、被術当事者の意識も<我がこと>。
ドクハラ日本ではまず聞けない一言。
* *
今回の来日中4月20日からの1週間で17人を手術、という<速さ>。
うち12人はこの放映時すでに退院、という<軽さ>。 2手術室間を
往復して1日5件、「患者の交代は5分」の迫力。 そして終えるや、
休まず次へ移動。 予定外も飛び込むが、当事者意識の彼、断わらない。
さらにその合間、医療機器メーカーに立ち寄って実践経験的アイデアを
提供したり。 「疾風のよう、、木枯らし紋次郎、股旅人生、、」
お言葉ですが先生、「アッシにゃ関わりねえこってござんす」とは
おっしゃらないあなた、<紋次郎>じゃない、と思いますがねえ。
と呟きながら<帰って>行かれました。 氏の自己実現に不可欠なのは、
当事者意識や現場技能を高く評価してくれる風土。 だから
rationalに考えれば、結論:アチラ。 何せコチラはその反対、どの分野でも
まず<上>の当事者意識から改めて頂かないと。 しかし「死ななきゃ
治らない」、入れ替えしか無い。 で、うまく行った例は? もちろん
************
●<驚異のV字回復>で
もはやカリスマの日産自動車ゴーン社長。 そのために来た人、いわば
当事者意識の権化。 人員削減、工場閉鎖、系列破壊、工程削減、販売
網再編、不動産売却、保有株式売却、、
あそこまでツメタクやりゃ利益も出るさ、、とも言われたが、どうか?
当節、<日本>人トップだからアタタカイとは限らないし、それでなお
<回復>してない企業、珍しくないじゃないか。
じゃ、なぜ日産は? 「今までの経営陣はサバイバルだけに取り付かれ、、
長期的ビジョンまで思いが及ばなかった、、顧客からの視点も欠け、、
国境を越える考え方もしていなかった」から、とゴ氏。
考えも足りない、目の付け所も正しくなかった。 そのくらい当事者
意識を欠いた人でないと<上>まで行き着けないんだな、この国じゃ、、
そして「社内ヒエラルキーに縛られ、、行動しなければいけないという
切迫感が欠けていた」と断じたゴ氏が求めたのが<コミットメント>。
その仕事、キミが<当事者>なんだろ? 即ち<当事者意識>の強調。
*
「ゴ氏は、、、手を汚す役、、、買収に用いたフランスの準公的資金を
早く返す必要から過激なリストラ策を採った」とも言われたが、それは
イケナイことですか?
事業に借金は付き物。 しかし借金は返すべきもの。 なら返し終わる
まで遮二無二、こそ<あるべき姿>。 <日本>的に贅沢したりカッコ
つけたり、は借り手としての当事者意識欠如、じゃありませんか?
サーモ屋が借金した時も<遮二無二>でしたぜ。(165号)
* *
日産車の定評:「開発段階で斬新、発売時には平凡、だから売れない」
は、<上>の<無難>好み優先、ボトム・アップ各段階で特徴が削られ、、
が原因だった。 売れる車を作らせる<当事者>に、その<意識>無し。
その表われ、テスト・コースを訪れた<上>はゴ氏が初めてだった、由。
即ち<V字回復>は、自ら試走したゴーン社長の<当事者意識>の所産、
<外科手術>だけで達成されたわけではない。 車が売れなくちゃ、、
彼の気迫が全社を勢い付け、「引き続き勢いを増しています、、数字が、、
<勢い>を物語っています」は新3カ年計画<日産180>のスピーチ。
<1>グローバル販売台数100万増加。
2005年9月末の達成、自信あり。<8>は<8%の売上高営業利益率>、すでに日産史上最高10.8%を達成。
そして<0>は自動車事業実質有利子負債、これもすでに「今やゼロ、、
嬉しく思います。」
舶来再生請負人が<当事者意識>で果たした自己実現、欣快!同感です。
その多忙の中、NHKTV<未来への教室>に出て「リーダーに批判や
失敗は付き物、覚悟が必要」と子供たちに諭したり、2001年度経済部門
<ベスト・ファーザー賞>を受賞したり。 何でも<する>人、、
**********
●しかし自己実現の達成は、
パチンコ辞任した人においても、でした。 なりたかった副知事、乗り
たかった公用車、やりたかった(から止めなかった)パチンコ、すべて
彼の想い通り。
「人間は想う通りのものになる」はウソじゃなかった、彼は自己実現に
成功した。 が、尊敬は致しかねます。 その想いがあまりにも卑俗で。
肝心の<当事者意識>を欠いたのが運の尽き。 これからはそういう人
がどんどん淘汰されることになるでしょう。 だから
*
<正しい当事者意識>、持たなくちゃ、持たせなくちゃ、いけませんな。
それは、Rational Process を用いれば、全然難しくない。 まずSA。
一度でなく、何度も。 一人で、ではなく、しかるべき顔ぶれを集めて。
S、U、Gで優先項目を絞り、事柄別の担当を割り振り、期限を指定し、
報告手順まで明確にしておこう。 次、それらの迅速有効な達成のため、
着手前にDA、PPA。 ベスト・プラクティス発見に
IS NOT の活用、不測の不具合が発生したら直ちにPA、その対策はDA、そしてPPA、、
え? やり方を忘れた? <おたすけマン>にお訊きなさい。
の無限連鎖。 論議はシートを用いて進め、そこに関係者を巻き込んで
行けば、当事者意識旺盛な集団になります、元サーモ屋が保証します。
さよう、Rational Process はまさに<当事者意識のツール>!
■竹島元一■
■今週の
<私の写真集から>は、 ★ピカソ・グラス★================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■ホームページへ戻る